こんにちは٩( ‘ω’ )وあいいくです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今日は「待つ🖐️」のスキルの向上を図るべく
レクであったりトレーニングであったりと
活動を行いました٩( ‘ω’ )و
幼児さんで待つ・・・ということは
とてもハードルの高いものです・・・_:(´ཀ`」 ∠):
しかし、あいいくに通っているお子さんは
それができるようになっています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そもそも、待つことができないのは
衝動性や好子がないことであったりと
要因は様々ですが比較的わかりやすく
待てる→メリットという思考ができれば
待つこともできるようになります
衝動性が起因となる場合はまた別のアプローチが必要です。
メリット・・ご褒美?お菓子?おもちゃ?
いえいえ、違います。
勘違いされることが多いですが
好子って強化子のことじゃあ教化子って?
強化子は直後に得られることで将来直前の行動が起こりやすくなるもの
間違って広まっているのはこれを
少し楽をしようとした解釈なんですよね
子どもにあった好子は違います
例えば、「賞賛」「ハグ」「ハイタッチ(人との関わり)」
目に見えないものも好子となり得るのです
では、待つ際に子どもたちが好子となるものは・・・?
あいいくのお子さんは
賞賛や拍手、「認められる」ことに
メリットを感じるお子さんが多いです!
そのため、待つことが汎化できかけているのも
そのためです。
ただこれはあいいくに限ってのお話し
お子さんの好子は人それぞれ違います
ご家庭でも観察し
頑張ってもらいたいときの好子選びを
してみてはいかがでしょうか??٩( ‘ω’ )و

